朝日友の会(アサヒメイト)は株式会社ASCが運営しています。

スタッフブログ

2024.12.03

関西フィルハーモニー管弦楽団第351回定期演奏会 ゲネプロ見学レポート

受付(左:関西フィル受付 右:朝日友の会受付)

公演ポスターとシンフォニーホールのクリスマスツリー

11月29日、関西フィルハーモニー管弦楽団の「第351回定期演奏会」のゲネプロを、関西フィルハーモニー管弦楽団友の会の方30名と一緒に見学させていただきました。公演チケットをアスクプレイガイドでご購入いただき見学を希望された朝日友の会会員8名にご参加いただきました。
15時40分にみなさまご集合いただき、スムーズに入館が完了しました。
*いつもながらですが、みなさまのご協力に感謝いたします。
2階のカフェテリアで待機後、今回の席の案内(音の響きが良い2階真ん中席)や公演中と同様音に注意を払うことなどなど、開催中の注意事項説明をお聞きいただいた後、ホールに誘導、休憩のタイミングでいよいよ入場。
お好きな席におかけいただいて、ゲネプロ見学開始です。
曲はラヴェル「マ・メール・ロワ」に「ボレロ」。
個人的な感想ですが、座って指揮をするオーギュスタン・デュメイの手(とても長い!!)の優雅な動きと「マ・メール・ロワ」のもつ夢幻的な響きが素敵にマッチして、幸福でロマンティックなムードが広がりました。続いてのご存知「ボレロ」は本番さながらの盛り上がり、熱い空気に包まれました。あっという間に約1時間の見学は終了しました。
終了後は、一旦ホールから退出していただき、休息やお食事等でお過ごしいただいた後に、演奏会本番、ゲネプロとはまた違う緊張感のある演奏をお楽しみいただきました。
奇しくも、本公演は名誉指揮者となるオーギュスタン・デュメイの音楽監督最終の公演となりました。2011年就任から14年、朝日友の会でも指揮、または指揮&ヴァイオリンで演奏される公演を多数取り扱いさせていただきました。来年からは新指揮者体制となり、朝日友の会ではおなじみの主席指揮者・藤岡幸夫さんが総監督に就任されます。
2025年度もゲネプロ見学など企画していきたいと思いますので、その際はぜひご参加ください!

To top