朝日友の会(アサヒメイト)は株式会社朝日販売サービスセンターが運営しています。

今月の優待情報一覧

優待旅行

朝日友の会の「美術館めぐり」バスツアー

7/ 19(水)・ 20(木) 足立美術館で夏季特別展を鑑賞

 今回のバスツアーの目的地は、島根県安来市。近代日本画コレクションと日本庭園で有名な足立美術館へ向かいます。当日は、本館で夏季特別展「日本画壇を彩る 東西の巨匠たち」を開催中。明治時代の美術界では、後に日本画の二大巨匠となる横山大観と竹内栖鳳が登場し、それぞれ東京と京都を拠点に活躍しました。展覧会では大観と栖鳳をはじめ、菱田春草、安田靫彦、上村松園、川端龍子ら東西の巨匠たちの芸術をお楽しみいただきます。
 新館や魯山人館、そして5 万坪の庭園と、壮大な美の世界をご堪能ください。

足立美術館

白砂青松庭

由志園

由志園での昼食(イメージ)

出発日 7 / 19(水)、20(木)
集合時間・場所 8:00出発
JR・新大阪駅1階正面口
帰着場所 JR・新大阪駅周辺
行程予定 新大阪出発~由志園(昼食)~足立美術館〜JR・新大阪駅(20:45頃)帰着予定
※添乗員が同行します
旅行代金 朝日友の会会員と同伴の方ともに、お一人様 16,500円(昼食代、入館料込み)
※特別料金につき、割引券など利用不可
募集人員 各日30人(バスは45人乗り、最少催行人員20人)
旅行企画・実施 神姫観光(株)
協力 朝日友の会
お申し込み方法

6/ 1(木)10:00から
ツアーコード「1020」

お申し込みはお電話で

神姫観光(株)(10:00 ~ 17:00、日・年末年始は休み)
電話 078-271-8002
※係が会員番号、住所、氏名、電話番号(同行者分も)をお尋ねします
ツアーコード「1020」もお伝えください

朝日友の会の特別企画バスツアー

6/ 3(土)出石永楽館で落語鑑賞

出石永楽館は1901(明治34)年に開館、歌舞伎をはじめ新派劇や寄席などが上演され、但馬の大衆文化の中心として栄えました。1964(昭和39)年に閉館しましたが、復活を望む多数の声があがり、2008(平成20)年に大改修を経てよみがえりました。歴史情緒ある芝居小屋で、朝日永楽館落語「桂米朝一門会」(出石まちづくり公社、朝日新聞社主催)をお楽しみください。公演後には、案内人と巡る舞台下の地下室見学などバックヤードツアーを行います。

出石永楽館 内観(イメージ)

8_奈落入り口

舞台下への入り口

昼食には名物・出石そばをご用意しました。城下町散策など出石の様々な魅力にふれてください。

桂 塩鯛          桂 米團治

昼食 そば定食「仙石」(イメージ)

※抽選で出演者のサイン色紙をプレゼント。また、参加者全員に、出石そばフィナンシェと永楽館ミニのぼりを
  プレゼントします。
● 桂米朝一門会 出演者:桂 塩鯛、桂 米團治、桂 よね吉、桂 佐ん吉、桂 りょうば
※演目は当日のお楽しみです。※事情により出演者が変更になる場合があります。

出発日 6 / 3(土)
集合時間・場所 8:30(時間厳守)
JR・新大阪駅1階正面口
帰着場所 JR・新大阪駅周辺
行程予定 新大阪出発~いずし堂(出石そば昼食)~永楽館(落語鑑賞、バックヤードツアー)~城下町散策〜JR・新大阪駅(19:30頃)帰着予定
※添乗員が同行します
※永楽館では案内人がエスコートします
旅行代金 朝日友の会会員と同伴の方ともに、お一人様 13,500円(昼食代、落語鑑賞代込み)
※全国旅行支援事業の再開に伴い、今回のツアーが対象となる場合、予約時に改めてご案内します。朝日友の会会員と同行者に適用されます。
募集人員 60人(バスは45人乗り2台、最少催行人員20人)
旅行企画・実施 神姫観光(株)
制作協力 米朝事務所
協力 朝日友の会
お申し込み方法

5 / 1(月)10:00 から受付
ツアーコード「1984」

お申し込みはお電話で

神姫観光(株)コールセンター(10:00 ~ 17:00、日・年末年始は休み)
電話 078-271-8002
※お電話のうえ、ツアーコード「1984」と「会員番号」「住所」「氏名」「電話番号」(同伴者分も)を告げてご予約ください。

サイト内検索

朝日友の会 大阪事務局 

〒530-0005
大阪市北区中之島2-3-18
中之島フェスティバルタワー19階
TEL:06-6222-1115
10:00~17:30
(土・日・祝・年末年始は休み)

To top