スタッフブログ
イベント
2025.01.14
1/10京菓子手作り体験教室
年明けから厳しい寒さが続きますね。皆さまお変わりございませんか?
朝日友の会では1月10日、JR京都駅前にある七條甘春堂(京都タワーサンド店)で、京菓子手作り体験教室を行いました。今回作るのは、4つの上生菓子。新年にふさわしい「水仙」(2つ)に干支の「巳」、そして縁起物の「相生」です。テーブルの上には、和菓子用の餡(あん)や道具など必要なものがすべてセットされ、講師の方の実演を見ながら、各自作業を進めていきます。
まず練り切りを手で伸ばし、餡を包んで丸めて…。「あっ、大きすぎた」「結構イケててる!」あちこちで声が上がり、1つずつ完成させていきました。2つ作った水仙のうち、1つはその場で抹茶とともに試食。残り3つは箱に入れてお持ち帰りいただきました。あっという間の1時間、皆さん大満足で「楽しかったー!」「違う形のものを作りたい」と名残惜しそうでした。
この体験教室は、朝日友の会クラブオフからお申し込みいただけます(申込No.5093240、朝日友の会会員は100円引き)。気になる方は、直接お問い合わせください。

今回挑戦するのは正月用の和菓子

講師の方の実演を見ながら作ります
2024.12.03
関西フィルハーモニー管弦楽団第351回定期演奏会 ゲネプロ見学レポート

受付(左:関西フィル受付 右:朝日友の会受付)

公演ポスターとシンフォニーホールのクリスマスツリー
11月29日、関西フィルハーモニー管弦楽団の「第351回定期演奏会」のゲネプロを、関西フィルハーモニー管弦楽団友の会の方30名と一緒に見学させていただきました。公演チケットをアスクプレイガイドでご購入いただき見学を希望された朝日友の会会員8名にご参加いただきました。
15時40分にみなさまご集合いただき、スムーズに入館が完了しました。
*いつもながらですが、みなさまのご協力に感謝いたします。
2階のカフェテリアで待機後、今回の席の案内(音の響きが良い2階真ん中席)や公演中と同様音に注意を払うことなどなど、開催中の注意事項説明をお聞きいただいた後、ホールに誘導、休憩のタイミングでいよいよ入場。
お好きな席におかけいただいて、ゲネプロ見学開始です。
曲はラヴェル「マ・メール・ロワ」に「ボレロ」。
個人的な感想ですが、座って指揮をするオーギュスタン・デュメイの手(とても長い!!)の優雅な動きと「マ・メール・ロワ」のもつ夢幻的な響きが素敵にマッチして、幸福でロマンティックなムードが広がりました。続いてのご存知「ボレロ」は本番さながらの盛り上がり、熱い空気に包まれました。あっという間に約1時間の見学は終了しました。
終了後は、一旦ホールから退出していただき、休息やお食事等でお過ごしいただいた後に、演奏会本番、ゲネプロとはまた違う緊張感のある演奏をお楽しみいただきました。
奇しくも、本公演は名誉指揮者となるオーギュスタン・デュメイの音楽監督最終の公演となりました。2011年就任から14年、朝日友の会でも指揮、または指揮&ヴァイオリンで演奏される公演を多数取り扱いさせていただきました。来年からは新指揮者体制となり、朝日友の会ではおなじみの主席指揮者・藤岡幸夫さんが総監督に就任されます。
2025年度もゲネプロ見学など企画していきたいと思いますので、その際はぜひご参加ください!
2024.11.26
11/19(火)役立つライフプランセミナー
セミナーの配布物
昨年の好評を受けて、今年も「役立つライフプランセミナー」は相続をテーマに、いざというときに備えてどのように財産を次の世代に引き継いでいくかを学びました。第一部の講師は、志和・髙橋綜合法律事務所の志和謙祐先生。2018年から2020年に大阪弁護士会遺言相続センター運営委員会委員長を務められ、遺言書についての著書も出されています。豊富な経験の中から、幾つかの相談事例をピックアップして、基本的な用語の説明から、揉め事にならないようにするためにはどういったことを意識して何を整理しておくべきかまで教えていただきました。第二部の講師は、三井住友海上あいおい生命保険、ライフ・コンサルタントの山口先生。第一部で出た、生命保険が遺留分制度や相続税対策に有効であるというお話しを受けて、第一部の内容をクイズ形式で復習しながら、相続対策に活用できる生命保険について学びました。ご参加いただいた方々はみなさま熱心に聞き入られていて、質疑応答でも活発に手が挙がり、有意義なセミナーとなりました。
2024.08.14
第13回 ナカノシマせんべろ

せんべろパンフレットとスクラッチカード
菓菓かはんのお菓子とパンフレット

GLITHI COFFEEのカフェせんべろ
朝日友の会事務局があるフェスティバルタワーを含む中之島フェスティバルプラザで、“サクッと一杯 ナカノシマせんべろ第13回”が9月1日まで開催中です。以前からのせんべろ、にせんべろに加え、飲み放題にせんべろとバリエーションが豊富になりました。
パンフレットに掲載の対象店舗にてせんべろメニューを注文ごとに1スタンプ押印してもらえ、スタンプが4つ貯まると
①カード1枚で―せんべろ1回券として利用、②カード2枚で―60分飲み放題にせんべろ、また、にせんべろ1回無料、③カードをためて―せんべろ交換ギフトと交換(カード枚数に応じたお好きな商品と)
以上①~③のいずれかの特典をご利用いただけます。
私のお目当ては、カフェせんべろ。今回はタワーウエスト1Fの「GLITCOFFEEFEE」でカフェラテとチョコブラウニーをいただきました。まろやかなカフェラテと濃いブラウニー、満足度が高い組み合わせ、疲れが吹き飛びます。
そして、タワーB1の味も包装もお洒落な「菓菓かはん」で「洋菓子のような和菓子」を購入。1会計1,100円以上ご購入で1スタンプもらえます。おまけに朝日友の会会員証で5%割引も受けられます。
楽しみながらスタンプを集められるナカノシマせんべろ。
コンサートや美術展のついでに、ぜひお立ち寄りください。
詳しくはhttp://festivalplaza.jp/かビルに設置のパンフレットでご確認ください。
(オペレーションセンター06-6231-7555)
2024.06.04
特別企画バスツアー「出石永楽館で落語鑑賞」
5月26日、毎年恒例となった「出石永楽館で落語鑑賞」バスツアーを催行しました。
今回は、桂吉弥さんの噺家(はなしか)生活三十周年を記念する独演会。幅広い世代のファンの方が集まり、約360席の会場は満席に。すぐに熱気に包まれて大きな笑い声が響きました。終演後、朝日友の会の皆さんは舞台裏見学ツアーで、出石永楽館の案内人の方に連れられて舞台に上がったり、舞台下の装置を見学したり…。高座にすわって、落語の仕草で記念撮影をされる方もいらっしゃいました。
帰りのバスでは、吉弥さんのサイン色紙をめぐってのジャンケン大会。盛り上がった後はバスガイドさんの話や歌声に癒やされながら、なごやかな雰囲気で帰路に着きました。
落語鑑賞バスツアーは来年も開催予定です。ご期待ください!

桂吉弥さんの幟が立つ出石永楽館

舞台裏見学ツアーで、皆さん舞台に!
2024.05.21
5/14「野菜もりもり!アイデア中華」お料理体験レッスン
5月14日(火)、大阪ガスクッキングスクールのハグミュージアムで、お料理の体験レッスンに参加しました。
テーマは「野菜もりもり!アイデア中華」。
メニューは4種類
①豚こまでやわらか黒酢酢豚 ②丸ごとシイタケの海鮮入り焼売 ③旨みたっぷりもやしスープ ④楽ちん!炊き込みチャーハン
いわゆる中華のイメージとは違い、油少な目、優しい味つけのヘルシーなメニューばかり。
グループで担当を決め、包丁扱いが苦手な私は酢豚の豚肉を担当しました。調味料を水分がなくなるまで揉みこみ、固まり肉のように丸めます。時間がかかったため、他の作業が終わった方に手伝っていただきました。
インストラクターの方に「酢豚に火を入れましょう」「焼売にまだ時間がかかるので3分後に調味料を入れて」「チャーハンのたまごの準備を」と的確な指示を与えていただき、最新ガス器具の便利さに驚き、なんともよい香りに包まれているうちに、気づくと4品が美味しそうに出来上がりました。家庭でのアレンジなどのプチ情報がうれしく、自宅での創作意欲を刺激されます。
その後は一番のお楽しみ、試食。用意してくださった中国茶がさらにおいしさを引き立てます。グループメンバーで達成感を共有し、試食中の会話もはずみ、学生時代の調理実習を思い出す楽しい時間となりました。
会場のハグミュージアムは、お料理体験レッスンと最新のガス器具のショールームかと思いきや、こどもが遊べるスペースがあり、クッキー作り体験(有料)ができたり、カフェもある開放的な空間。しかもドーム前千代崎駅を上がってすぐの好立地、次の機会には申し込みにチャレンジしていただいて、ぜひ体験していただきたいと思います。
2Fには谷口智則さんの動物たちと一緒に撮影できるフォトスポットがあります
なるほど!と真似したいアイディアがたくさん
大阪ガスのハイスペック調理器具
さすガッス!
2024.01.26
1/5(金)京菓子手作り体験教室
1月5日、京都の老舗・七條甘春堂(京都タワーサンド店)で、京菓子手作り体験教室を開催しました。お正月明けもあってかご家族での参加も多く、小さなお子さんの姿も。今回作るのは、4つの上生菓子。季節の花「水仙」(2つ)に干支の「辰」、そして縁起物の「相生」です。
テーブルの上のトレイにはすでに練り切りや餡(あん)、ヘラなどが用意され、お店の方の実演を見ながら作っていきます。水仙は練り切りを手で伸ばし、餡を包んで丸め、ヘラで花びらをかたどって…。皆さん最初は無言で集中していましたが、次第にコツをつかみ、おしゃべりする余裕も。2つ作った水仙のうち1つは最後に抹茶とともに試食し、残り3つはお土産用の袋に入れました。あっという間の1時間、「あー、楽しかった!」「今度は違う形のものを作りたい」とにぎやかに終了しました。
上生菓子はウグイス、桜、アジサイなど季節によって変わります。次回もどうぞお楽しみに!

実演を見ながら一緒に作ります

季節の上生菓子・左から水仙、相生、辰(干支)
2023.10.23
10/19(木) まるフェス ジャズライブ

左から志水 愛(ピアノ)、魚谷のぶまさ(ベース)、薮内良治(トランペット)、
萬 淳樹(アルト・サックス)、田中ヒロシ(ドラム)
中之島まるごとフェスティバル(通称:まるフェス)も今年で10年目です。毎年大好評のまるフェスの音楽イベントですが、今年は関西ジャズ界で活躍するジャズプレーヤーの方々によるジャズライブを開催しました。黄昏時にピッタリの、大人のムード満点なライブでした。出演は、薮内良治クインテットのみなさま。プログラムは「ワンダフルワールド」「シャレード」など、馴染み深いスタンダードナンバー。それぞれのソロ・パートでは、見事な演奏に拍手がわき起こります。トランペット、サックス、ドラムの開放的な音と、ベースがズッシリと刻むリズム、ピアノの流れるようなメロディが絡み合い、ステージとの距離が近いアサコムホールで聴くジャズの迫力に圧倒されました。「シャレード」はスリリングな曲調をより一層引き立てる、スピード感のあるジャズ・アレンジがカッコいい!40分余りのライトなライブでしたが、みなさま大満足の表情で帰路につかれました。
2023.09.14
ルミナス神戸2 光と海のビアガーデン
漸く朝晩は過ごしやすくなってきました。そんな時期にピッタリの朝日友の会クラブオフ特典をご紹介します。日本最大級のレストランクルーズ船「THE KOBE CRUISE ルミナス神戸2」では、光と海のビアガーデンを開催中です。サイコロステーキ、麻婆豆腐、エビマヨから、マンゴープリンやわらび餅などのデザートまで、多彩な料理が食べ放題。更に生ビール、ワイン、ウイスキーハイボールなどのアルコールも飲み放題!トワイライトクルーズは17時15分から、ナイトクルーズ19時30分からで、大人通常6,800円のところ、6,000円に割引になります。ご予約時にクラブオフ会員である旨と会員番号(朝日友の会会員番号と同じです)をお伝えいただき、乗船手続き時にクーポンをご提示ください。朝日友の会クラブオフサイトで申込№「5022949」を入れて検索していただくと詳細をご覧いただけます。期間は10/8(日)まで。
今年の十五夜は9/29(金)です。ビール片手に中秋の名月と神戸の夜景を船上から鑑賞しませんか?
※メニューは当日の入荷状況により変更する場合があります。
THE KOBE CRUISE ルミナス神戸2
乗船する旅客ターミナルはオリエンタルホテルの下にあります
2023.08.15
第11回ナカノシマせんべろ

パンフレットと交換ギフトページ・ナカノシマせんべろスタンプカード
朝日友の会事務局があるフェスティバルタワーを含む中之島フェスティバルプラザで、
『ナカノシマせんべろ第11回』が8月27日まで開催中です。
パンフレットに掲載の対象店舗にて「せんべろメニュー」ご注文で1スタンプ押印、
「にせんべろメニュー」の場合は2スタンプ押印、またパンフレット記載のショッピングポイント対象店舗での
お買い物1会計1,100円(税込)以上ご購入でも1スタンプ進呈されます。
スタンプが3個貯まると、下記いずれかの方法でご利用いただけます。
① せんべろ券として利用、
② カードをためてせんべろ交換ギフトと交換
以前にブログで紹介しましたが、大阪中之島美術館で9月18日まで開催している「民藝 MINGEI」展は
会員様一般のみ団体料金1,500円で3名様までご覧いただけます。さらにフェスティバルプラザと
《半券サービス》タイアップキャンペーン実施中。お得な楽しみが満載のこの時期に、コンサートやお食事、
お買い物等でぜひお越しください。
ナカノシマせんべろについて、詳しくはhttp://festivalplaza.jp/かビルに設置のパンフレットでご確認ください。
(オペレーションセンター06-6231-7555)
- 1 / 4
- »