朝日友の会(アサヒメイト)は株式会社ASCが運営しています。

スタッフブログ

2025.06.18

京都文化博物館 『和食』

最初に蟹を食べた人の
チャレンジ精神に乾杯

親分、のんびりそばなんか
食ってる場合じゃありやせんぜ

卑弥呼の食卓再現

1章「『和食』とは?」に始まり、2章「列島が育む食材」、3章「和食の真善美」、4章「和食の成り立ち」、5章「わたしの和食」、6章「和食のこれから」まで。多彩な食材の紹介、歴史を彩ったお料理の再現、道具、日本で独自に育まれたラーメンやカレーなど、多角的な視点で和食について考えることができました。特に2章と3章はどれだけ時間があっても足りないと思うくらい興味が尽きませんでした。いくつかピックアップしますと、まずは水。日本はほとんどの地域が軟水です。平地が少なく山から海へ急な勾配を流れていくから土中のミネラルが水に溶けにくい。なるほどなるほど。そして軟水だから出汁が決め手!になっていくのか。
3章では江戸時代の屋台の再現が。子どもの頃によくみた時代劇ドラマを思い出して、「親分、てぇへんだ!」なんて時代劇ごっこをしたくなります。様々な時代の食事の再現模型は秀逸でした。豪華な足利将軍御膳は京都会場のオリジナル企画。シンプルな庶民の食事も。もし前世があれば、私はこっちだな。
日本列島は世界でも有数の生物の多様性をもつ地域だとか。改めて海の幸にも山の幸にも恵まれた豊かな環境に感謝の気持ちが湧いた展覧会でした。
『和食』は7/6(日)まで開催。朝日友の会会員証の提示で団体料金に割引になります(6人)。

To top