朝日友の会(アサヒメイト)は株式会社ASCが運営しています。

スタッフブログ

2025年05月

2025.05.28

5/22(木)大寅蒲鉾道明寺工場見学

空気を抜きながら丁寧に成形していきます

試食、美味しそう!

明治9年創業。150年近い歴史を誇る大阪の老舗、大寅蒲鉾の道明寺工場を見学してきました。柏原市は地元の人でなければ、あまり訪れる機会がないという方も多いかと思いますが、市内を流れる石川の両脇に青々とした河原が広がり、清々しい空気が心地よかったです。
解説をしてくださったのは、元取締役工場長で現顧問の杉田之孝氏。最初に簡単にお話をうかがって、かまぼこ作りのビデオ鑑賞→製造ライン(一部)見学→蒲鉾成形の実演と質疑応答→試食という流れで進みました。
かまぼこには最初にとれた「一番身」だけを使う、板は香り高い吉野杉、練り上げるのは昔ながらの御影石の石臼、水道局にも負けない設備で地下108mから地下水を汲み上げている…などなど、こだわり満載。美味しいかまぼこ作りへの情熱とプライドに惹きこまれます。参加された方々からも「温暖化が与える魚の採取への影響は?」「ちくわの芯を抜くときはどのようにするの?」と様々な質問が飛び交い、杉田氏が丁寧に答えてくださいました。試食は「焼通し」「うめやき」「はもちくわ・松ヶ枝」「はもの皮」。最後は天ぷら6枚セットのお土産に大寅さんがサービスのお土産も追加してくださり、お持ち帰りいただきました。

2025.05.20

髙島屋大阪店 『映画ドラえもんの世界展』

「雲ロボット」カワイイ!

フォトスポットやクイズラリーなど大人も子どもも楽しめます

45年間44作品の映画ドラえもんをズラリと並べると、改めてその自由自在な世界観に驚かされます。陸の冒険に始まり、空、海、異世界、宇宙、ファンタジーという6つのステージに分けて、ドラえもんとのび太たちの冒険を振り返っていきます。各ステージには、あべこべクリームやスモールライトなどお馴染みの道具の展示や、映画のキャラクターと一緒に写真を撮れるフォトスポットもあります。映画ドラえもんの舞台は現在も過去も未来も、日本も南極も宇宙も、深海も大空も、果ては魔界まで。ドラえもんと一緒に行く冒険の世界に時間や距離の制限はありません。当然、行先で出会う相手には人間はもちろんのこと、恐竜も宇宙人も精霊もいます。初対面の未知の相手と友情を育み、協力して難事に立ち向かっていくのが映画ドラえもんの醍醐味です。「どんな困難でもみんなで知恵を絞り、力を合わせれば、必ず活路は開けるよ。」大人たちから子どもたちに伝えたいそんなメッセージが込められているように感じました。
『映画ドラえもんの世界展』は5/29(木)まで開催。朝日友の会会員証の提示で無料になります(1人)。

2025.05.16

4月文楽公演 通し狂言 義経千本桜

どちらも桜満開の明るいすてきな春らしい舞台でした。
「道行初音旅」では、とても人形が舞っているとは思えない、なめらかで高度な技術の舞踊や、思わぬところからの狐の出現を、「河連法眼館」では、人間国宝桐竹勘十郎さん(御年72歳!)の衣装早変わりや、瞬間移動、そしてすばらしい宙乗りなど「これぞ文楽!」というケレンたっぷりの豪華な舞台を堪能してまいりました。
終演後「あまりにもよすぎる!」という心の声が盛大に漏れ出でてしまっていたようで、隣席のご婦人に「ねー。やっぱり文楽はよすぎますよね♡」と話しかけられてしまいました。
文楽は、一体の人形に三人の遣い手、台詞の太夫、音楽の太棹、御簾内、と、たくさんの人間が関わっていて、しかも必ずどこかの場面で人間国宝が何かを担当しているというたいへん贅沢な芸能だと思います。まさに大阪の至宝。大阪人としてこれからも推して(守って?)いかなければと改めて気づきました。

本公演のものではありませんが、お気に入りのグッズです

2025.05.14

アサヒメイト4月号プレゼント

美術展関係チケット

ご当選されたみなさま、おめでとうございます!

ご報告が遅くなりましたが、アサヒメイト4月号のプレゼント全商品の抽選、発送、発送手配を完了いたしました。
4月は、3月に続き「京都市京セラ美術館『草間彌生』」「京都文化博物館『和食』」「中之島香雪美術館『すべてを描く萬絵師 暁斎』」の3美術展に、非公開文化財特別公開拝観券や宿泊招待券、オリックス・バファローズの指定席券、忘れてはいけないグルメと人気の商品が揃いました。
春は気持ちが外向きになりますので、ぜひこの機会に美術館巡りはいかがでしょうか。

●「京都市京セラ美術館『草間彌生』~9/7」朝日友の会会員証ご利用で団体料金に割引(5人)
●「京都文化博物館『和食』~7/6」朝日友の会会員証ご利用で団体料金に割引(6人)
●「中之島香雪美術館『すべてを描く萬絵師 暁斎』~6/1」朝日友の会会員証ご利用で一般のみ団体料金に割引(2人)
毎年春には美術展がたくさん開催されます。他にも会報誌「アサヒメイト」でご紹介しておりますので、詳しくはアサヒメイトと朝日友の会ホームページでご確認ください。
www.asahimate-osaka.com/special/artlist/
暑さが厳しさを増す前に、雨が降り続く前に、ぜひお出かけください。

2025.05.08

春の京都で特別展「日本、美のるつぼ」を鑑賞

4月27日、30日に今年最初の日帰りバスツアーを催行しました。まず向かったのは、京都の東山・鹿ヶ谷にある泉屋博古館。1年間のリニューアル工事を経て、館内はより広く快適な空間になっていました。青銅器ギャラリーでは、動物や空想上の獣などをモチーフにした中国古代の青銅器がたくさん展示されています。会員の皆さんはスタッフの方に熱心に質問し、時間をかけて鑑賞されていました。その後、通路を歩いて別棟へ。リニューアルを記念する名品展では、伊藤若冲の「海棠目白図」や勇ましい「毘沙門天立像」をはじめ、住友家が誇る至宝の数々を堪能できました。
午後からは京都国立博物館へ。大阪・関西万博を記念して開催中の「日本、美のるつぼ」展を鑑賞します。俵屋宗達「風神雷神図屏風」や葛飾北斎「冨嶽三十六景」が注目されていますが、古墳時代の埴輪(はにわ)や銅鐸、美しい蒔絵や天目茶碗、異国の織物でつくられた秀吉の陣羽織など、古美術や歴史ファン憧れの、まさに日本の宝がびっしりと並んでいました。参加者の皆さん、思わず力が入ったのでしょうか。途中で疲れてソファや庭園で休憩される方もいらっしゃいました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!次の「美術館めぐり」は6月の鳥取県立美術館です。またお会いできるのを楽しみにしています!

泉屋博古館の休憩スペースと天然芝の中庭

ユニークな造形の酒器、象文兕觥(ぞうもんじこう)

ツツジが満開の京都国立博物館

「すみっコぐらし」とコラボ!記念撮影コーナー

To top