朝日友の会(アサヒメイト)は株式会社朝日販売サービスセンターが運営しています。

スタッフブログ

2021年07月

2021.07.30

「栄冠は君に輝く」

いよいよ夏の高校野球シーズンです。昨年は戦後初の中止となってしまい、むせび泣く球児の姿を伝えるニュースを見て、心が痛くなったことを思い出します。今年は無観客とはいえ、テレビ観戦はできるので、オリンピックに負けない熱戦を期待しています。
アサヒメイト8月号の「今月のプレゼント」では、全国高等学校野球選手権大会の大会歌CDを紹介しています。『栄冠は君に輝く』だけでなく、『ファンファーレ』や『大会行進曲』も収録されているものです。『栄冠は君に輝く』は古関裕而作曲ということで、昨年の朝ドラ「エール」で注目されましたが、改めて聞いてみると曲はもちろんですが、歌詞がこれまたいいんです!1番だけでなく2番も3番も!ああ、日本語ってきれいだなあと実感できます。当選された方はじっくりと歌詞を噛みしめて聞いてみてください。残念ながら落選された方も、1枚1,100円でご購入可能ですので、購入希望の方は下記までお問合せください。
ちなみに、『栄冠は君に輝く』とペギー葉山『学生時代』が、私にとっての2大青春歌です。
大会歌CD問合せ先:06-6201-8003(朝日新聞社大阪企画事業部、平日11時~17時)

作詞:加賀大介、作曲:古関裕而

2021.07.27

7/25(日)サマー・ポップス・コンサート

東京オリンピックでは熱き戦いが繰り広げられていますが、ザ・シンフォニーホールでも負けず劣らずの熱き演奏を聴くことができました。恒例の『ラ・クンパルシータ』に始まり、『雨に唄えば』、『カサブランカ』と色褪せない名曲を堪能し、荘厳な『オペラ座の怪人』、切なく美しい『Memory』~ミュージカル「キャッツ」より~、ピアソラの代表曲『リベルタンゴ』で前半を終えます。
後半は、コンマス岩谷祐之さんのノリに乗ったソロが聴けた葉加瀬太郎『情熱大陸』からスタート。井上陽水『少年時代』、プロコフィエフ『ロミオとジュリエット』より”モンタギュー家とキャピュレット家”でクラシックの良さも味わい、時代劇音楽メドレー(必殺仕事人~暴れん坊将軍~大江戸捜査網~)、ゴジラのテーマ3曲聴き比べ、アナと雪の女王メドレーと、そこがクラシック音楽の殿堂「ザ・シンフォニーホール」であることを忘れてしまいそうな、バラエティに富んだ、楽しくて仕方がないラインアップでした。
日頃あまりオケでは取り上げない曲を演奏するときに重要なのは編曲です。今回は、川上肇さん、竹下清志さん、三浦秀明さん、林そよかさんの編曲でしたが、どれもこれもフルオケの魅力が存分に伝わりました。耳に馴染んだ曲でも編曲によって、また違った新鮮味があり、新たな魅力が引き出されます。こんなにすごいことができる方たちを尊敬せずにはいられません。個人的には、ずっと生のフルオケで聴きたかった『大江戸捜査網』をたっぷり聴けて大満足でした。
アンコールはオープニング同様、恒例となっているルンバ『キャリオカ』。藤岡さんもトークの中で「明るく」という言葉を何度も言われていましたが、困難に満ちたときだからこそ「明るく」!シンプルですが、忘れてはいけない大切なことですね。

当公演では「関西フィルハーモニー管弦楽団」ではなく「関西フィル・ポップス・オーケストラ」名義です

2021.07.21

7/18(日)小林研一郎の「夏休み・名曲招待席」

2年振りに開催できた恒例の大人気公演、小林研一郎の「夏休み・名曲招待席」は、マエストロ小林研一郎81歳、ベートーヴェン生誕251年記念、チャイコフスキー生誕181年記念、レハール生誕151年記念と、全てメモリアルイヤーにプラス1という、何とも奇妙なコンサートとなりました。とはいえ中身は、プラス1となる1年分の思いの丈のこもった、それはそれは華やかで素晴らしい公演でした。ベートーヴェン『エグモント』序曲に始まり、チャイコフスキー『花のワルツ』は、マエストロ曰く「パッと花咲くというよりは、じっくりしっとりと花咲くように構成しました」とのこと。確かにバレエ音楽ということもあって、軽やかな印象の強い『花のワルツ』ですが、ゆっくりと少しずつ開いていく花をイメージできるような演奏でした。
皆様お待ちかねのスメタナ『モルダウ』で前半を締めくくり、後半のゲストは、今やクラシック・ファン以外にもその名を知られる木嶋真優さん。マエストロとは子どもの頃から何度も共演されているそうです。緩急や間の取り方がとても心地良く、曲の解釈もさることながら、客席の呼吸を鋭く察知する感性が、曲と演奏と客席が同調する心地良い一体感を生み出しているように感じられました。
木嶋さんが加わられた2曲では、指揮台の置き方が変えられました。実はこれはゲネプロの際に、指揮台を通常の横長ではなく縦長に置いて、木嶋さんのスペースを大きくとるようにとのマエストロのご指示があったからなんです。細やかな心配りをされるマエストロ。合間のトークでも音楽への溢れる愛がひしひしと感じられ、益々好きになりました。
最後はラヴェル『ボレロ』。各楽器がリレーのように音を繋ぎ、最後はクラス全員でジャンッとゴールするような、大編成の爽快さに包まれながら会場は拍手喝采。アンコールは『ボレロ』のコーダ。徐々に盛り上がっていくのが『ボレロ』ですが、いきなりコーダでも対応できてしまうオケの凄さも堪能できました。

大編成の生オケは最高です

2021.07.19

「美術館めぐり」バスツアー「大塚国際美術館」

ブログ小鳥1

ジョット「小鳥への説教」
本物はイタリア・アッシジのサン・フランチェスコ聖堂にあります

ブログ受胎告知1

フラ・アンジェリコの「受胎告知」
これも個人的に好きな作品
本物はフィレンツェのサン・マルコ美術館に

7月8日、「美術館めぐり」バスツアーに同行しました。今回の目的地は、鳴門市にある大塚国際美術館。世界中の有名な絵画1,000点以上を見られることで知られています。名画が一堂に?そんな離れ業ができるのは、作品が陶板(タイル)に印刷されたものだから。作品を原寸大で再現したもので、時が経っても色あせることがありません。
美術館は4階建ての大きな施設。地下3階の入口から入ると、ミケランジェロの天井画で有名な「システィーナ礼拝堂」が迎えてくれました。教会音楽が流れ、荘厳な雰囲気です。そして、古代から近代へと展示室を回ります。
中世の絵画を見ているとき、ふと足が止まりました。そこにあったのは、ジョットの「小鳥への説教」。イタリア・アッシジにあるサン・フランチェスコ聖堂の壁に描かれた「聖フランチェスコの生涯」の一つです。約20年前、イタリア中部を旅した私は、この作品が見たくて現地を訪れました。教会の壁を飾るフレスコ画は、外気の影響を受けて色があせたり、剥がれたりしやすいものです。個人的には長い年月を過ごした作品にふれるのが好きですが、繊細な作品を陶板名画として後世へ残せるのは意義のあることだと感じました。
そしてあの時、夕日を浴びた教会の広場にたたずむ修道士の姿が脳裏をよぎり、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。またいつか、あの場所を旅したい。大塚国際美術館を訪れて、同じような体験をされる方も多いのではないでしょうか。

2021.07.16

不二食品「不二の昆布 細切椎茸昆布」

2種類のセットをご紹介しています

ホカホカごはん+昆布=最高

来週から再来週にかけて、会員様にお届けするアサヒメイト8月号に掲載しているアスク通販商品を、一足先に少しだけご紹介します。
昆布茶でお馴染みの不二食品の「不二の昆布 細切椎茸昆布」です。「細切」というだけあって、昆布は細かく刻まれているので、とても食べやすいです。おにぎり🍙の具材としてもおススメ。長い昆布だとおにぎりからはみ出てしまうことがありますが、これくらい細かいとごはんの中に綺麗に収まってくれます。一方椎茸はしっかりとした歯ごたえを感じられる大きさで、食感の違いが楽しめます。上品な味わいでホカホカのごはんと相性ピッタリ。秋から出回る新米に備えて、ごはんのお供をストックしておきたいところです。
たくさんのご注文をお待ちしております!

2021.07.14

ケーニヒス・クローネ 手づくりスイーツ館

アサヒメイト6月号でご案内した「ケーニヒス・クローネでオリジナルケーキづくり」を無事開催することができました。詳しくは、コバンザメイトで後日レポートさせていただく予定なので、ここでは手づくりスイーツ館について、ご案内します。
1階はケーキやパイ菓子、サブレなどを販売している店舗です。テイクアウトもイートインも可能。2階はサロン。以前は2階もイートインスペースにしていたそうなのですが、現在はケーキづくりを体験する団体向けに使用されています。ゆったりとした椅子やソファ、ソファの上にはケーニヒス・クローネのキャラクター「ポチ」のかわいいクッション、天井にはシャンデリア、フロアの奥にはグランドピアノが置かれており、ゴージャスながら落ち着いた雰囲気で、リラックスしてお茶を楽しめます。3階より上がケーキづくりの作業フロアです。壁も天井も真っ白で清潔感があります。
全体的にホテルのロビーのような、ゆとりのある空間構成だなと感じました。神戸の中でもお店よりもオフィスの多いエリアなので、穴場です。テイクアウトでもイートインでも、是非一度、行ってみてください。

2階サロンのカウンター

3階の作業フロア

2021.07.08

ぬりえをSNSに投稿でもれなくプレゼント! 堺 アルフォンス・ミュシャ館

左はポスターを見て、右は自由に塗りました

昨年新たに提携した堺 アルフォンス・ミュシャ館では、現在『カランドリエ ミュシャと12の月』展が開催されています。テーマとなっている「カランドリエ」(フランス語で「暦」)にちなんで実施されているカレンダーのぬりえイベントに挑戦してみました。
イベントの内容は
 1.堺 アルフォンス・ミュシャ館のホームページでミュシャのぬりえをダウンロードして印刷
 2.完成したぬりえの写真をSNS(Twitter、Instagram、Facebook)に投稿
    ※ハッシュタグ「#ミュシャと12の月」
 3.来館時に投稿画面を見せてプレゼントをゲット!
というものです。
普通の油性色鉛筆を使用したのですが、ミュシャの淡い色合いに倣うのが難しい!と同時に、その繊細な色彩センスを一層、感じることができます。
『カランドリエ ミュシャと12の月』は7/25(日)まで開催。朝日友の会会員証の提示で団体料金に割引になります(3人まで)。

2021.07.06

7/3(土)美しき日本のうた 夏

アサヒメイト5月号のアスクプレイガイド情報でご案内した「美しき日本のうた『夏』」(ザ・シンフォニーホール)に行ってきました。今回はカウンターテナーの藤木大地さんがシリーズ初登場。「ゆく春」でスタートし、「夏は来ぬ」「われは海の子」といった夏の名作に続き、「ちいさい秋みつけた」「落葉松」など秋の名作へ。加えて武満徹「翼」や中島みゆき「時代」などを経て、締めくくりの「故郷」まで22曲+アンコール3曲で全25曲、こどもたちに残したい美しい日本のうたの世界にどっぷり浸りました。
女声に相当する高音域を男性が歌うカウンターテナー。2017年にオペラの殿堂・ウィーン国立歌劇場で鮮烈デビューを飾った藤木大地さんの美しい声で、現実世界を離れ、夢の中へ誘われました。歌とピアノだけで風景が広がる世界観を作り上げられることに感動しました。
ピアノ演奏の松本和将さんは、残念ながら中止となりました6月13日「前橋汀子ヴァイオリン名曲選」でもピアノを担当していただく予定でしたので、朝日友の会の会員様には馴染みが深くご存知の会員様も多いと思います。なんと藤木さんとは大学の同級生とのこと。今回の公演での絶妙な呼吸とステージに流れる穏やかな優しい空気に納得がいきました。
藤木さんのトークに、この状況下に生の歌を選んで足を運んでくださるお客様がひとりでもいらっしゃるなら歌いたいという表現をされましたが、聴く側も生の歌を聴くことができる幸せを改めて感じ、堪能できる公演でした。
ザ・シンフォニーホールの魅力について、松本さんがお話されましたのでここでお伝えいたします。収容人数のわりにこじんまりとした雰囲気を持ち、どんな小さな音もちゃんと聞こえるので安心して演奏ができる素晴らしいホールとのことです。
今後もいろいろな公演をご紹介いたしますので、足をお運びいただいて、生の演奏をぜひ味わってください。リフレッシュされますよ。

シンフォニアと公演パンフレット・チケット

2021.07.01

初夏の味覚「佐藤錦」

毎年6月に楽しみにしているのがさくらんぼ「佐藤錦」🍒です。アサヒメイト5月号のアスク通販でも販売させていただきました。今年は4月に発生した山形県全域での凍霜害(とうそうがい)により、例年の3割強程度の収穫とのこと。貴重な初夏の味覚をじっくりと味わいました。考えてみると、さくらんぼって本当に優秀!包丁もナイフいらない一口サイズ。口に入れる部分に直接手で触れなくても食べられる。ツヤツヤとした見た目も可愛らしく、眺めているだけで気分はアゲアゲ。👍
旬の時期の短いさくらんぼですが、私はいつも半分を数日で食べてしまって、残り半分を冷凍にして、フローズンさくらんぼを楽しみます。シャーベット状のさくらんぼもシャリシャリとした食感が心地よく、良きかな良きかな。

お口の恋人「佐藤錦」

To top