朝日友の会(アサヒメイト)は株式会社朝日販売サービスセンターが運営しています。

スタッフブログ

美術館めぐり

2021.07.19

「美術館めぐり」バスツアー「大塚国際美術館」

ブログ小鳥1

ジョット「小鳥への説教」
本物はイタリア・アッシジのサン・フランチェスコ聖堂にあります

ブログ受胎告知1

フラ・アンジェリコの「受胎告知」
これも個人的に好きな作品
本物はフィレンツェのサン・マルコ美術館に

7月8日、「美術館めぐり」バスツアーに同行しました。今回の目的地は、鳴門市にある大塚国際美術館。世界中の有名な絵画1,000点以上を見られることで知られています。名画が一堂に?そんな離れ業ができるのは、作品が陶板(タイル)に印刷されたものだから。作品を原寸大で再現したもので、時が経っても色あせることがありません。
美術館は4階建ての大きな施設。地下3階の入口から入ると、ミケランジェロの天井画で有名な「システィーナ礼拝堂」が迎えてくれました。教会音楽が流れ、荘厳な雰囲気です。そして、古代から近代へと展示室を回ります。
中世の絵画を見ているとき、ふと足が止まりました。そこにあったのは、ジョットの「小鳥への説教」。イタリア・アッシジにあるサン・フランチェスコ聖堂の壁に描かれた「聖フランチェスコの生涯」の一つです。約20年前、イタリア中部を旅した私は、この作品が見たくて現地を訪れました。教会の壁を飾るフレスコ画は、外気の影響を受けて色があせたり、剥がれたりしやすいものです。個人的には長い年月を過ごした作品にふれるのが好きですが、繊細な作品を陶板名画として後世へ残せるのは意義のあることだと感じました。
そしてあの時、夕日を浴びた教会の広場にたたずむ修道士の姿が脳裏をよぎり、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。またいつか、あの場所を旅したい。大塚国際美術館を訪れて、同じような体験をされる方も多いのではないでしょうか。

2021.04.02

「美術館めぐり」バスツアー 『徳川美術館の雛人形と文化のみち二葉館』

徳川美術館とトウカイザクラ

二葉館~半円の部分にソファーがあります

徳川美術館では毎年3月に、尾張徳川家伝来の雛人形・雛道具が展示される『尾張徳川家の雛まつり』が開催されます。今回の美術館めぐりの目玉は尾張徳川家の雛人形。豪華で気品ある有職雛の数々には圧倒されます。雛道具も実際の婚礼調度と比べても遜色のない精緻な作りに感動しました。
また、徳川美術館では特別展の他にも、尾張徳川家に縁の品々や名古屋城二の丸御殿の茶室や広間の復元、徳川美術館が所蔵する国宝『源氏物語絵巻』の複製・映像による紹介など、見所たっぷりでした。
美術館横の蓬左文庫では「尾張の百科事典―御秘本『張州雑志』』が開催されており、中世尾張の様子を知ることができる貴重な地誌が展示されていました。ここでは、家康(竹千代)が人質として預けられていたときに遊んだとされる紙雛も見ることができました。
徳川美術館と蓬左文庫鑑賞後は、同敷地内の徳川園を散策。美術館前のアプローチではトウカイザクラ(東海桜)が満開でした。竹箒を逆さまにしたような、下から上に向かって広がる枝振りが美しく、アルコールなしでも存分に満足なお花見ができました。
徳川美術館の後は、川上貞奴と電力王・福沢桃介が暮らした「二葉御殿」を移築・復元した「文化のみち二葉館」へ。福沢桃介の義弟であり、日本のグラフィックデザインの先駆者とも言われる杉浦非水がデザインを手がけたステンドグラスが、色鮮やかで建物の雰囲気にぴったり。電力王の邸宅だけあって、自家発電できる設備を備えており、大正時代の個人宅とは思えないような立派な配電盤も見どころです。1階大広間のソファーは、表面の張地は張り替えられているものの、スプリングは当時のものを再利用しているそうです。一度座ると立ち上がりたくなくなるくらいの、フワフワとした気持ちのいい座り心地でした。

2020.10.19

「美術館めぐり」バスツアー『足立美術館で日本画のアートと庭園を』

足立美術館の枯山水庭

雄大な大山

今月は、昨年10月の『豊田市美術館でクリムト作品の魅力に触れる』から約1年ぶりに「美術館めぐり」バスツアーを実施することができました。行先は島根県安来市の「足立美術館」。開館50周年を記念して「日本画ベストアーティスト10」を開催中でした。
足立美術館に先立って、まずは腹ごしらえということで、米子の「食留芽(グルメ)」で昼食を。女将さんが美術好きの方で、店内には梅原龍三郎のラフ画が飾られており、思わぬところで美術鑑賞のウォーミングアップ。
足立美術館はもはや説明不要の有名美術館ですが、やはり生で見る庭園は格別でした。あの奥行きと立体感は二次元の写真や画像では味わえません。桂離宮が微に入り細を穿つ美だとすれば、足立美術館は近寄り難い程の圧倒的な造形美という印象です。
開催中の「日本画ベストアーティスト10」は、横山大観を始め、竹内栖鳳、安田靫彦、上村松園、橋本関雪など、オールスターの作品がズラリと勢揃い。数十センチほどの位置から細部を観察したり、少し距離を取って全体を眺めたり、連作をまとめて視界に入れたり、あの手この手で鑑賞できました。ぎっしりと人が密集していた昨年までではこうはいかなかったでしょう。私は美術鑑賞をする際、「どれでも好きな作品をあげるよ」と言われたら何を選ぶかなとよく考えるのですが、今回のお気に入りは横山大観『晩秋』です。シマリスと柿が描かれたこの作品の、渋くも愛らしい二面性に魅了されました。
今年は魯山人館も新たにオープンし、行って良かったと思えること間違いなしです。

To top